レトロなフィルム写真の現像に
初挑戦ニャ♪
猫絵・猫漫画 ↑クリックして下さると嬉しいニャンです!
https://blog.with2.net/link.php?1794002:1348 人気ブログランキング
こっちも、クリックして下さったら、とても、とても在り難いニャンです。
撮った写真はすぐ見れるデジカメと違い・・・
フィルム写真は、「現像」という工程を得て
プリントされたりフィルムをスキャニングして初めて写真に
写っている内容が分かります。
フイルム写真が廃って何年も経つ現在、去年にネットオークション
の「ヤフオク!」にて入手した現在では入手困難と思われる
製造中止の商品「ダークレス黒白現像器キット」というのを使い、白黒写真の現像を昨日、初めてやりました。
実はフィルム現像は「暗室」と言って、光が完全に遮断された
部屋で薬剤を使い行なうもので、わりと本格的な用具やそれなりの
設備を必要とします。
しかし富士フィルムから出てた「ダークレス黒白現像器キット」
は『ダーク(暗い)レス(無し)』の名の通り「暗室」無しの
「現像」が出来るというもので、「暗室に出来る部屋」や「用具」
を持っていない人でも、これさえ持ってれば出来るので、
本格的に「現像用品」揃えてずっと「現像」をしていく気は
ないけれど、ちょっと「現像体験」がしてみたい人には
持ってこいなのです。
写真というものの原点に触れる体験なので、写真に興味のある人は
「現像体験」は、なかなか面白いものだと思います。
普通の「現像」とは違いますが、この「ダークレス・・・」による
「現像」も工程には、一般的な「暗室現像」との共通点もあるので
その工程を紹介します。
①現像液を準備↑
現像タンク(赤い蓋と透明プラ)の容器に
現像液(青)を詰めるんですが・・・
------------------------------------------
嫌なのは、このキット特有の問題だと思うのですが
瓶に1回分の現像液が入っていて、その瓶を
手でポキンと割って中身の液を出すのです。
くるくる回して蓋を開けるわけじゃないので、
瓶を手で割るのは、結構怖いです。
普通の現像では瓶を割る事はないと思います(^_^;)。
-------------------------------------------
②定着液を準備
定着液は、写った像を定着?させる液でしょうか?
-----------------------------------------------
現像液を使う工程が終わった後に使う液だけど、あらかじめ
中身の液を取り出しておかないと、後が面倒です。
これもキット特有の問題で、瓶を割った後の中身の液が
なかなか瓶から出てこないからです。
・・・あらかじめ準備しておかないと
「現像液→定着液」の工程がスムーズにいきません。
ただし、瓶の細い部分でなく、太い部分を割ると、
簡単に液体が出ましたけど・・・。
瓶割をる時の危なさが増します(-_-;)
-----------------------------------------------
③現像を開始・・・
「現像液」の入ったタンクにフィルムを入れ
ハンドルを右に早く10回転させて
左に静かに回して、ハンドルが重くなったら
止めて・・・を3分間繰り返して「現像」します。
↓↓↓↓↓↓
次は定着液!
上のタンクから「現像液」を捨てて
「定着液」を入れて「現像」と同じように
ハンドルを右左を4分間繰り返す。
「定着液」を入れて「現像」と同じように
ハンドルを右左を4分間繰り返す。
---------------------------------------------------
通常の現像のようにシート状のフィルムを取り出さず、
フイルムの入ってるアルミ缶のようなもの「パトローネ」の
中にフィルムが入った状態のまま現像をするのが、
このキット特有の方法です。
フィルムをパトローネから出さないので、パトローネ内が
「暗室」の代わりになるそうです。
---------------------------------------------------
④中のフィルムを引き出す
これは缶切りのようなのがキットについてて
簡単に出来ました。
⑤フィルムを水洗い
風呂場で、20分くらい水流を弱めにして水を流し
続けて薬品を落としました。
-------------------------------------
バッドみたいなのでキットの説明では、やって
いましたが、危険な薬剤の付いた物なので、
キッチンにある料理用のバットを流用したら
ヒンシュクを買いそうなので風呂桶を使いました。
風呂桶なら後で薬剤を洗い流せば許せますね…。
-------------------&
#45;-----------------
#45;-----------------
⑥フイルムの乾燥で現像は完了!
フィルムの端にクリップをつけて、日陰で
乾燥してやっと完了です。
我が家の猫のカレンダーをどかして干した為、
ソマリのプリン先輩(黄土色の猫)やキジトラのマリモちゃん
チンチラのユキポン(白猫)の3ニャンは不機嫌ニャ(-_-;)
現像したフィルムにしても景色中心で猫が写っていないのです。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------------
写真の原点に触れる体験、現像は、中々楽しかったです。
出来上がった現像済みフィルムはプロがやったものと違い、
シケだらけですが愛着がわきます。
特に現像①本目はほとんどダメで写したものが、ほぼ全面的に
ダメになりましたが、②本目は何とか、傷やムラが出来たけど
普通に判別できるレベルです。
でも、自分の家での「現像」は、面倒なのでそう何回も
やりたくないですけど・・・。でも体験としては有意義です。
危険な薬品なので後始末が大変でした。普通の生活空間なので
専用の部屋(写真部などの暗室)より、
神経質に薬剤を落とさねばならないのです。
この後、すぐに、このテーブルで食事ですし・・・。
写真部とかでも、それなりに後始末はするにしても・・・。
尚、このキットは、製造中止で手に入らなくても、「現像」を
やりたければ高くつくけど「貸し暗室」など用具だとか
揃ったレンタルの暗室があります。
------------------------------------------------------
真面目に活動して体験していれば良かったものを
・・・と思いました。
道具も揃っていたし、貸暗し室と違い、高額な料金は
請求されず、程よい部費だけで何回も出来たに違いないです。
惜しい事をしたものです。
------------------------------------------------------
こんばんは! 節分! 恵方巻き! は 節分の御馳走 ですけど イワ…