茶碗蒸し(小田巻き蒸し)の海老を狙う愛猫マリモちゃんの写真に
色々な加工をPCで施しました。
同じ写真が色々な方法で加工すると違った表情を見せてくれます。
同じ写真が色々な方法で加工すると違った表情を見せてくれます。
最初の1枚目の写真は、デジカメの普通の画像です。
後の5枚は、懐かしいフィルム写真の雰囲気を出す為に
様々な加工を施したものです。
後の5枚は、懐かしいフィルム写真の雰囲気を出す為に
様々な加工を施したものです。
2枚目と3枚目は、フォトショップで、わざとノイズを加え粒子を荒くして
色合いを昔の写真っぽくする為にグリーンのフィルターをかけたものです。
フォトショップで、自力でビンテージ風にしようと試みたのですが、
色合いを昔の写真っぽくする為にグリーンのフィルターをかけたものです。
フォトショップで、自力でビンテージ風にしようと試みたのですが、
わざとらしくレトロ風に加工した不自然な写真になりました。
その解決策として、ネット上に写真をアップロードするだけで自動的に
レトロな写真を作ってくれる便利なサイトを発見しました。
レトロな写真を作ってくれる便利なサイトを発見しました。
4枚目の写真は、昭和の普通のフィルム写真風にしたものです。
「昭和の写真ジェネレータ(仮)」というサイトで変換したものです。
日付の焼き込みの文字が今のデジカメとは違いデジタル時計風な文字です。
「昭和の写真ジェネレータ(仮)」というサイトで変換したものです。
日付の焼き込みの文字が今のデジカメとは違いデジタル時計風な文字です。
5枚目のモノクロは「幕末古写真ジェネレーター」というサイトで変換して
古ぼけさせました。
6番目の写真は、「写真加工.com」というサイトにアップロードして
フィルム写真の現像方法の一つ、※クロスプロセス現像をデジタルで
フィルム写真の現像方法の一つ、※クロスプロセス現像をデジタルで
再現したものです。
★★★★★※クロスプロセス現像とは…★★★★★
※フィルムの決められた現像方法ではなく、ネガ・フィルムをポジ用の現像液、
ポジ・フィルムをネガ用の現像液で現像する事を、クロスプロセス現像と呼びます。
通常はフィルムに合わせた最適な現像処理を行うのですが、
クロスプロセス(クロス現像)は故意に間違った現像処理を行い、
正しい色を出さないようにする技法です。
そして、本来とは違う色が、鮮やか過ぎたり変な色になってしまったりする為に、
何とも不思議な独特の雰囲気を醸し出す現像方法です。
※フィルムの決められた現像方法ではなく、ネガ・フィルムをポジ用の現像液、
ポジ・フィルムをネガ用の現像液で現像する事を、クロスプロセス現像と呼びます。
通常はフィルムに合わせた最適な現像処理を行うのですが、
クロスプロセス(クロス現像)は故意に間違った現像処理を行い、
正しい色を出さないようにする技法です。
そして、本来とは違う色が、鮮やか過ぎたり変な色になってしまったりする為に、
何とも不思議な独特の雰囲気を醸し出す現像方法です。
●ネガフィルム→最も普通に出回っているフィルムで、コンビニ等でも
手に入りやすく安価です。現像したフィルムは茶色っぽく反転しています。
●ポジフィルム→スライドフィルムやリバーサルフィルムとも言います。
現像したフィルムは商業印刷用の写真原稿として使用される事が多いです。
ネガフィルムと違いフィルムの色調が見た目と同じなので、
映写機にかけて、かつてはスライドショーに利用されていました。
現像したフィルムは商業印刷用の写真原稿として使用される事が多いです。
ネガフィルムと違いフィルムの色調が見た目と同じなので、
映写機にかけて、かつてはスライドショーに利用されていました。
ユキポンちゃんは7月の夏生まれだったですね。 お誕生日ケーキは竜宮城の御姫様み…