久々のサーカス

2024年4月15日は、久々のサーカスでした!
10年以上はサーカスに毎年行ってたのにコロナのせいで長らく行ってなかったです。

2024年4月に行ったのは「木ノ下大サーカス」です。
日本一のサーカス団です。

コロナになってからサーカス🎪を見ていませんでした。
コロナの時は、講演自体中止になったり、公演しても行くのは憚られる状況です。

「木下大サーカス」はコロナという最大の危機を乗り超えて無事なのが嬉しいです。

コロナ禍で色んなサーカス団が大打撃!

コロナ禍では、あらゆるサーカス団は大変な事になったのです。
コロナ禍の2020年には、破産申請し潰れたサーカス団(シルクドソレイユ/カナダ)もあるそうです。現在は、復活したそうですが、相当、解雇されたので、縮小気味ではないでしょうか……。

私が一番、観に行ってたロシアの「ボリショイサーカス」などは、コロナ禍のせいで、もう観られません。
「ボリショイサーカス」を日本で興行するイベント企画会社がコロナ禍であらゆるイベントが中止になり倒産しました。

「ボリショイサーカス」の本体は無事なので、又、日本で興行する運営会社が新たに居れば、又、お目にかかれる可能性はあります。
しかし、ロシアは今戦争中なので、当分、復活はしないでしょう。

 

今後は毎年サーカスを観る事は叶わない理由~ボリショイサーカスさようなら!

ロシアのサーカス団だけど、私には「ボリショイサーカス」が一番、馴染みのあるサーカス団です。

何故なら「ボリショイサーカス」は、毎年、同じ場所に来てくれました。
10年以上、私がサーカスを観続ける事が出来たのは毎年、来てくれた「ボリショイサーカス」のおかげです。

今回、公演に行った「木下大サーカス」は、あちこちに行き、同じ地域にもう一度くるのは数年おきで、公演は不定期なので、うっかりすると公演情報を見逃します。
コロナ前は、毎年、サーカスを観に行っていた私ですが、「木下大サーカス」は、毎年は来て下さらないのです。
だから毎年サーカスを観るのは今後は難しくなったのが残念です。

つくづく毎年来ていた「ボリショイサーカス」駄目になったのが惜しまれます。アーメンΩ\ζ°)チーン

「ボリショイサーカス」のお土産……今では潰れたと思うと哀愁が漂います。

飼い主

無事生き残った「木下大サーカス」は、もっと団員増やして、毎年来てほしいです‼
サーカスを毎年観たいです…!(^^)!

 

 

木下サーカス 2024大阪公演

『木下サーカス 2024大阪公演』において……
私の席はリングサイドAの一番いい席でした。ど真中の一番前です。


前に比べてチケット代値上がりしましたが、たくさんの席の中で1番最高の席でした。

切符をとったのがメールの公演案内が来てスグであり、早かったので、一番良い席になったのです。
プレイガイドでなく「木下大サーカス」の本体のサイトで切符を申し込みしたから最高の座席です😁
サーカスの団員さん達が飛び跳ねており、その風圧とかも感じるような近さです!

動物の香ばしい体臭なども感じる座席です。

 

サーカスの様子…入場後

※入場後のテント内は撮影禁止で写真はないです。

草食動物は、象さんやシマウマやポニーなどです。
肉食獣は、ホワイトライオンがいました。

コロニャ前に何頭もいたシマウマはたった1頭だけになり、その代わりにポニーが7頭ぐらいいました。
ポニー達がコロナ前にシマウマ達が担当した芸を代わりにやっている感じです。
ゾウさんは2頭なのは、前と同じです。ホワイトライオンは頭数が4頭だけで、ちょっと迫力不足。

コロニャ前にいたキリンさんは、今回はいません。
キリンが帽子を被せてくれる芸などが面白いだけに残念です。


草食動物は大人しいので柵などを設置しません。

ゾウ🐘さんのように大きい動物も草食動物には柵は設置しませんでした。

しかし、ネコ科動物のように肉食獣は、柵をしっかり設置していました。

ネコ科はチビな我が家の猫でも、飛び上がるなどして中々大変なので、大きいなら用心は必要です。
私はサーカス行く2日前の4/13早朝に布団で寝ていたら、寅之介に後ろ足で顔を踏んづけられ、流血し、1ヶ月経っても顔の傷は残っています。

サーカスでは、他の動物の時はやってないのに猫科だけ、床に謎の粉や麦っぽいものをバラまいてます。おそらくライオンの精神を落ち着かせるのに最適なニオイのする粉だと思いました。
柵で囲ったり精神を穏やかにする粉をバラまいたり、ネコ科の猛獣を扱うのは大変そうです。

 

テント内はフィナーレのみ撮影OK

木下大サーカス・・・以前は、テントに入ったら、100%撮影禁止だった記憶なんだけど…(?_?)

でも、今はフィナーレは撮影OKなようです。
フィナーレは全ての出演者が一斉に出てきます。

 

木下サーカス 記念撮影コーナー

サーカスはテントの中はフィナーレ以外撮影禁止。外に記念撮影コーナーがあります。

 

木下サーカス お土産

木下大サーカスでは、売店で、お土産を何点か買いました。紅白で可愛い小屋です。

 

2024大阪公演で購入した物。全体の写真

 

『DRIP BAG COFFEE~木下大サーカス~』という大人向きのお土産も出来たんです…。
クッキーとかポップコーンなどのお菓子系ばかりでなく珈琲があるのが嬉しいです(*'ω'*)

ドリップパックは5個入っていて、全部、柄が違うのが嬉しいです。木下大サーカスの公演の写真を使用してますね。

お土産の買い物袋有料化

木下大サーカスのビニールの買い物袋(有料)

このピエロのデザインの買い物袋は楽しいデザイン。
でも、コロナ前の2019年の公演では無料だった記憶です。今は有料なんですね。どこも、そうなりましたね。

レジ袋の有料化は、いつからだったでしょう。
ネットで調べたら、2020年7月1日よりレジ袋有料化がスタートしたとあります。
ちょうどコロナ禍で自粛の始まった年からですね。

レジ袋有料化は、清潔にしなきゃいけないコロナ禍こそ微妙ですよね。
良くないタイミングでスタートした気がします。
エコバックよりレジ袋を毎回出す方が衛生的です。

 

 

過去(2021)年に通販で購入の木下大サーカスのお土産

コロニャ禍に公演に行かずお土産のみ通販で購入。

プリン先輩

一番、お土産を買ったのは、実はサーカスに行って無いコロナ禍ニャ。
公演も休演の時で、サーカス団の事が心配になり、通販で購入したニャ。
コロニャのせいで、破産したサーカス団もあり、今、こうして無事にサーカスが観られる事はいい事にゃ。
もう二度と、こんにゃ事があってはいけないニャ。

 


応援ポチ♪して下さると嬉しいニャンです!(*´艸`*)
にほんブログ村 猫ブログ 猫絵・猫漫画へ    
    

 

 

コメント一覧
  1. おー、サーカスですかー。もう久しく行っていませんが、昔行った時は楽しかったなー。空中ブランコとか、もうドキドキしながら見た記憶があります。
    それにしても良い席でよかったですね。やっぱり近くから見ると迫力が違うと思います。ピエロとかの細かい芸も近いとよく見えると思うし。
    楽しい一日でしたね。

    • Nick Ollie様:
      コロナの為、久しぶりのサーカスです。
      Nick Ollieさんは、久しくサーカスに行ってないんですね。
      もうお嬢さんも大きいですものね…('ω')
      昔、行かれた時は楽しかったのですね。
      空中ブランコは、落ちそうで、危ないので、ドキドキしますね…‼
      .
      凄く良い席で最高でした。正面中央の一番前です。私の席が一番良い席です。
      そうです。近くから見ると迫力が全然違います。
      ピエロなど出演者の細かい芸はよく見えます。オペラグラス不要の席です。
      飛び跳ねる風圧も直に感じる臨場感たっぷりの素晴らしい席です。
      .
      楽しい1日でした…!(^^)!
      又、観たいです‼

  2. サーカスに行ってこられたんですね。プリン団長や象さんのイラストがかわいいです。
    ウラジーミルさんは毎年のようにサーカスに行かれてるんですね。私は多分30年くらい前に行ったきりです。どこのサーカス団だったかも覚えてないです。空中ブランコとか迫力ありますが、心臓に悪いですね(^^;)
    いい席が取れて良かったですね。お土産もかわいいです。

    • 杏子様:
      久々にサーカスに行ってきました。
      冒頭のイラストのプリン団長やゾウさんのイラストは、この記事の為に新しく描いたイラストです。
      可愛いと仰って下さり嬉しいです…(*'ω'*)
      コロナ前まで10年以上は毎年のようにサーカスに行ってました。コロナさえ無ければ、去年もその前も行ってる筈です。
      杏子さんは、おおよそ30年前に行ったきりなのですね。どのサーカス団か記憶にないのですね。
      サーカス団の数は限られています。ボリショイサーカスか木下大サーカスである確率が高いです。
      空中ブランコは迫力ありますよね。仰る通り、落ちたら危ないので心臓に悪いですね。
      又、演目によっては、リングサイドの一番前の席にいる私は、出演者さんが失敗したら、自分の元に落っこちてきそうで身の危険を感じるほどです。
      迫力満点の凄く良い席で鑑賞できて良かったです。
      お土産も可愛くて和みます…(*'ω'*)

  3. サーカス、コロナ中はほんとに大変だったかと思います。
    いい席のチケットが取れてよかったですね!
    トラの小銭入れ、かわいいですね^_^

    • AKAZUKIN様:
      サーカス団は、コロナ中は本当に大変でした。
      破産申請して一旦潰れたサーカス団シルクドソレイユや……
      又、イベント会社が潰れ、日本での興行はできなくなったロシアのボリショイサーカスなど悲惨です。
      何とかコロナ禍を乗り越えた木下大サーカスに今回は行きました。
      いい席のチケットが取れて嬉しかったです…(*'ω'*)
      舞台が真正面に見えるド真ん中の一番前とは、最高の座席です。
      トラの小銭入れ、かわいいでしょう♪我が家の寅之介を彷彿させるので買いました…(^_-)-☆

  4. 木下大サーカスは、コロナ禍を乗り越えて無事だったのですね。見に行くことができて良かったですね\(^o^)/
    ほんとに、サーカス団はコロナ禍大変でしたね。
    サーカス団じゃなくても、潰れた飲食店、イベント会社など数知れずですね。
    プリンちゃんの言う通り、「もう二度とこんニャことがあってはいけないニャ」ですね。
    ネコ科の動物は、猫のように小さくても人間に傷跡を残しますよね‥。
    そう考えると、やはり柵は必要ですよねー。
    仮におとなしいユキポンさんでも、もしもライオンサイズだとしたら‥やっぱり怖いですね(^_^;)

    • 土偶のどっ子様:
      木下大サーカスは、コロナ禍を乗り越えて無事で嬉しいです…!(^^)!
      コロナ禍を乗り越えたからこそ、こうして観に行く事が出来て良かったです…♬
      本当にサーカス団は、コロナ禍で大変でした。
      例えば、カナダのサーカス団シルクドソレイユはコロナで全公演中止になって破産申請して会社更生法で再建に向けているところです。
      ロシアのボリショイサーカスは、日本で興行を担当する会社がコロナで倒産したので、もう公演を観られません。サーカス団はコロナ禍で悲惨な有様です…(-ω-;)ウーン。
      どっ子さんの仰る通りサーカス団じゃなくても、潰れた飲食店、イベント会社など、コロナのせいで悲惨な所は多いですね。
      個人的に悲しいのは、昔住んでた集合マンションの隣にある会社の「曽我ガラス」が、楽天やその他オンラインショップを撤退し、一応、潰れていないけど、従業員は10名以下しかいない悲惨な有様です。
      コロナ禍で結婚式が行われない事で、引き出物としてのガラス食器が売れなくなり、収益激減したせいだと思われます。
      プリンちゃんの言う通り、二度とコロナ禍のような事があってはいけないですよね…(-_-;)
      思い出の店とかも無くなって悲しいです…。

      草食動物と違って、ネコ科は小さくても厄介です。人間を傷つけます。
      私の顔の傷は未だ消えてませんし、傷跡はこのまま残るかもしれません。
      ネコ科の殺傷能力を考えると柵は必要のようです。
      そうなんです。仮に大人しいユキポンさんでも、ライオン程のサイズなら怖過ぎます…(゚Д゚;)
      同じ体重なら、ネコの方がイヌより強いそうです。
      15キロの犬は飼えても、15キロの猫はとても手ごわいし、安全に飼える保障はできないようです。
      わずか6キロに過ぎないと寅之介でも、父は、3回、病院行きになるほどの怪我を負わされています。

  5. 以前、NHKの番組で(100カメかな?)木下サーカスの舞台裏やってて、めちゃくちゃ見たいと思ってました。
    ワクワクしながら非現実的な時間を味わえるサーカスって、大好きです。
    でも田舎だからあまり回数は見た事なく、大人になってからシルクドソレイユにはまり、3回見に行きました。
    木下サーカスググっていつか見に行きたいです。

コメントを残す

日記の関連記事

Twitterでフォローしてニャ♪

おすすめの記事